2024年12月25日水曜日
2024年12月23日月曜日
年末年始のお知らせ
年末年始のお知らせ
奈良県老人クラブ連合会事務局では、年末年始につきまして、下記のとおり休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
記
■年末年始休業日
令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日)
2024年12月19日木曜日
介護予防・健康づくりリーダー養成講座 最終日(公開講座)
令和6年12月17日(火)奈良県社会福祉総合センター大ホールで、介護予防・健康づくりリーダー養成講座 最終回(公開講座)が開催されました。
今回は、「軽スポーツ講座」(公開講座)として、ニュースポーツについて、受講生以外の一般参加の方も一緒に授業を受けました。
午前は手軽に楽しめる「公式ワナゲ」、午後は人気上昇中の「モルック」を教えていただきました。競技ルールのほかにリーダーとして競技を進めるうえで気を付けることなども教えていただきました。
公開講座終了後、閉講式が行われ受講生の方々に修了証が授与されました。
軽スポーツ講習 (公開講座)
講師 NPO法人 フレンドリー情報センター 理事 西尾和久 先生
午前 公式ワナゲ
閉講式、修了証授与式
2024年12月18日水曜日
2024年12月17日火曜日
介護予防・健康づくりリーダー養成講座 3日目
令和6年12月11日(水)奈良県社会福祉総合センターにおいて介護予防・健康づくりリーダー養成講座3日目が開催されました。受講者のみなさんは熱心に学習されていました。
Ⅰ 高齢者の健康(栄養)
健康であるためには、しっかりと栄養を摂ることが基本であること。そして、低栄養を防ぐための食生活を送るために、それぞれの食品の働き、毎日の食事内容のチェック、簡単にできる調理の工夫などについて、教えていただきました。
Ⅱ 奈良県老人クラブの事業説明
奈良県老人クラブ連合会事務局長 堀辺王太郎
老人クラブの歴史や活動内容について、説明がありました。
Ⅲ あなたもアクティブシニア
介護とリクレーション&コミュニケーションの上手なとり方
~「助け上手、助けられ上手」とお節介のすすめ~
(一社)ボランティアセンター支援機構おおさか代表理事福祉と教育の実践研究所SOLA主宰
新崎 国広 先生
ボランティアの必要性、ボランティアとして人と関わっていく上で必要なことなどについてご講義いただきました。
助け上手、助けられ上手となることが大切なんだということも、よくわかりました。
2024年12月16日月曜日
介護予防・健康づくりリーダー養成講座 2回目
令和6年12月4日(水)奈良県社会福祉総合センターにおいて介護予防・健康づくりリーダー養成講座2回目が開催されました。受講者のみなさんは熱心に学習され、質問もされていました。
Ⅰ 地域を繋げるサロン活動
奈良県社会福祉協議会 地域福祉課 係長 足利 健二
高齢者の地域参加(交流)を促し、孤立やとじこもりを防ぐサロン活動についてお話してくださいました。
奈良県消費生活センターⅡ 高齢者消費者被害防止対策
消費生活相談員 杉山 由佳子
消費者トラブルの事例紹介、トラブルの未然防止、見守り活動などを説明していただきました。
Ⅲ・Ⅳ 高齢者の健康「介護予防」
奈良県医師会 原 健二
5つの項目についてお話してくださいました。
1.高齢者の健康
2.高齢者の病気とその予防
3.介護を要する状態
4.介護保険制度
5.介護予防・認知症予防
2024年12月6日金曜日
パークゴルフ大会を開催しました!
令和6年11月29日(金)広陵パークゴルフコースにおいてパークゴルフ大会を開催しました。前日から雨が降っていましたが、受付前には止み開催することができました。参加者は83名でした。植田紘一副会長より開会の挨拶があり競技がスタートしました。雨上がりで水たまりがあったり、芝が濡れていてボールの転がりが悪かったりと悪条件でしたが、みなさん入賞目指し一生懸命プレーされていました。
上位の結果(敬称略)
氏名 スコア
優 勝 吉井 時男 58
準優勝 井上 繁康 60
第3位 木村 嘉男 61
第4位 谷口 千代子 61
第5位 植月 重子 62
第6位 有家 逸朗 62
(同点の場合は年齢の高い方を上位としています。)
2024年12月5日木曜日
介護予防・健康づくりリーダー養成講座の開講
令和6年11月27日(水)奈良県社会福祉総合センターにおいて介護予防・健康づくりリーダー養成講座を開講しました。講座は11月27日から12月17日までの間に4日間あり、今年の受講生は16名です。
Ⅰ 開講式
県老連中村秀雄会長と奈良県地域包括支援課小林悟課長の挨拶がありました。
県老連 中村 秀雄会長 奈良県地域包括支援課 小林 悟課長
続いて講座が始まりました。
Ⅱ 奈良県の高齢者福祉の概要
奈良県地域包括支援課 小林 悟課長高齢者が健康で生きがいを持って活躍し続けられるとともに、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるために講じられている高齢者福祉施策の概要を説明していただきました。
Ⅲ オリエンテーション・グループ討議
Ⅳ 高齢者の安全・交通事故防止
交通事故にあわない・おこさない ~いつもの行動、大丈夫ですか~
奈良県警察本部交通部交通企画課 安全教育係 巡査部長 松田 幸
高齢者の交通事故発生状況の特徴を挙げ、日常生活で起こりうる交通事故を防ぐためには、どのようにすればいいかアドバイスをしていただきました。また、認知機能テストやVRを付け危険を予測する体験もしました。
認知機能テスト VRを使った危険予測体験
2024年12月3日火曜日
第53回全国老人クラブ大会に参加しました!
令和6年11月20日(水)・21日(木)、神奈川県民ホール(横浜市)において第53回全国老人クラブ大会が開催され、参加しました。
大会1日目は、活動発表でした。
今回は「地域の仲間と取り組む老人クラブ活動」をテーマに、神奈川大学教授の齊藤ゆか先生をコーディネーターに迎え、3事例の発表がありました。
今回は「地域の仲間と取り組む老人クラブ活動」をテーマに、神奈川大学教授の齊藤ゆか先生をコーディネーターに迎え、3事例の発表がありました。
3事例の一つは、奈良県生駒市鹿ノ台北桜美会の川村喜紀会長から「いきいき百歳体操と北サロンの取組み」と題し、北桜美会での「健康で老いる」ための、地域の関連団体との連携・協働した取組みについての報告でした。
講演では、「健康寿命の延伸と栄養・食事」と題し、神奈川県立保健福祉大学名誉学長の中村丁次先生の講演がありました。
式典では、全国老人クラブ連合会会長表彰があり、奈良県関係では、次の方々が表彰を受けられました。おめでとうございます。
○全国老人クラブ連合会会長表彰受賞者(敬称略)
【育成功労表彰】 中辻良一 県老連監事(五條市老連)
【女性リーダー育成功労表彰】 藤田照子 県老連副会長・女性部会部会長(生駒市老連)
【優良老人クラブ表彰】 屏風老人クラブ(代表 乾田 治 三宅町)
エビス会(代表 和田憲美 上牧町)
登録:
投稿 (Atom)