2025年7月3日木曜日

令和7年7月2日(水)eスポーツ出張体験会を開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年7月2日(水)

場 所:尺土公民館

参加者:21名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。
 
 まず「太鼓の達人」から体験していただきました。


簡単な説明のあと、2人ずつゲームをしていただきました。画面を見つめすぎて少しタイミングがずれることもありましたが、みなさん高得点を出されていました。






 
見学されている方は手拍子をしたりバチを持っているかのように手を動かしたり、順番を待っている間も楽しんでいらっしゃいました。








 お茶休憩をはさみ「ボーリング」を体験していただきました。

 
コントローラーの操作方法を説明し、1人2フレームずつ投げていただきました。ストライクを取るために、投げる位置を調整したりカーブをかけたりと色々工夫されていました。






最後は2チームに分かれてチーム対抗戦をしました。スペアやストライクが続き大接戦となりました。
ボーリング全盛期の頃を懐かしく思い出され、「ボーリングに行くこともなくなったから、とっても楽しかったわ」とおっしゃっていただきました。






参加者の募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活用下さい。
 「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。


2025年7月1日火曜日

令和7年6月27日(金) eスポーツ出張体験会を開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年6月27日(金)

場 所:王寺町新久度の家

参加者:16名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。

 今回も、太鼓の達人とボーリングゲームを体験していただきました。
 みなさん「初めて」ということでしたが、すぐに遊び方やコントローラーの操作を理解して、楽しんでいただきました。


 太鼓の達人では、「テレビ番組でやってる、ずらずらっと出てくる〇印に合わせてたたくアレやね。観てるととむずかしそう。」と心配そうにおっしゃる方もありましたが、「今日は、テレビのようなむずかしいのはやりません。簡単な曲で、一緒に楽しみましょう」とインストラクターが説明すると、安心していただけたようでした。

 
 

 順番に太鼓を叩いてもらいましたが、皆さん上手で、始めから高得点が続出。
 順番待ちの間に、体でリズムをとっておられる方がたくさんおられ、こういったことが高得点につながったのでしょう。





 

 ボーリングでは、「思ったより簡単やわ」と、こちらも初めてとは思えないほど上手に投球されていました。
 投球にも次第に力が入り、ストライクやスペアがでると、周りから大きな喝采。






 カーブはかけられるのかとの質問もあり、「ジョイコンを捻りながら投げるとカーブしますよ」とアドバイスすると「重たいボールをもたないで、本物と変わらない楽しみ方ができていいね!」と感心されていました。






 
 「とても面白かった」「思ったより簡単で、楽しかった。」と今回も好評をいただきました。


 参加者の募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。
 「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。

近畿ブロック老人クラブリーダー研修会の開催

  令和7年6月26日(木)神戸市産業振興センターにおいて近畿ブロック老人クラブリーダー研修会が開催されました。県老連からは植田副会長をはじめ20名(男性10名 女性10名)が参加しました。

 

午前は開会式のあと、全国老人クラブ連合会松島紀由常務理事による基調報告がありました。



続いて神戸市シルバーカレッジ前田潔学長による「高齢期をどう生きるかー良好な人間関係がkeyー」と題した講演がありました。


 



午後からは分科会がありました。
   第1分科会  会長・役員の後継者育成と会員増強について
   第2分科会  一人暮らし高齢者や認知症高齢者を見守る地域の連携について
   第3分科会  高齢者の消費者被害防止の取り組みについて
   第4分科会  フレイル予防のためのユニークな文化・スポーツ活動について
 


第2分科会では桜井市老人クラブ連合会野口敏雄会長が「ひとり暮らし高齢者見守り活動について」と題し発表してくださいました。みなさん桜井市の事例に関心を示され色々と質問もされていました。


女性部会手芸講習会の開催

  令和7年6月24日(火)奈良県社会福祉総合センターにおいて女性部会手芸講習会を開催しました。各市郡から31名の方が参加されました。今年は桜井市老連提案の針も糸も使わずハサミで切って結ぶだけで出来るフエルトバッグを作りました。
 まず布を半分に折って線を引きハサミで切り込みを入れていきます。切れたら切り込み部分を結んでいきます。持ち手は長く切った布を3つ重ねて三つ編みし本体に結んで完成!!
 「こんな簡単にかわいいバッグができあがるのね」と、みなさんには大好評でした。


  

        説明を聞き、みなさん黙々と作業されています。

  
              線を引き慎重にチョキチョキ
       

           色とりどりのかわいいバッグの完成💖

2025年6月23日月曜日

令和7年6月20日(金) eスポーツ出張体験会を開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年6月20日(金)

場 所:平群町老人福祉センターかしのき荘

参加者:41名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。

 平群町長寿会連合会「文化系クラブ第14回作品発表会」がかしのき荘であり、2階のホールでeスポーツ体験会が開催されました。 

  今回は太鼓の達人とボーリングをそれぞれ設置し、作品発表会に来られた方が作品を見た後に随時体験していただけるようにしました。
 「今日はこれ(体験会)があると聞いたから、楽しみにしてたんや」とおっしゃる方など、開始時間前からすでに何人か集まっていただいていました。
 

 

 まず、太鼓では、ゲームの説明の後、順に体験したいただきました。何回かやるうちにリズムをつかみ、得点も上がってくると、だんだんと楽しさも増してきたようで、何回もチャレンジする方もありました。




 また、「他の曲に挑戦したい」「むずかしい曲に変えて」とのリクエストもあり、楽しんでいただきました。







 ボーリングでは、ジョイコン(コントローラー)の扱いがうまくいかずに、最初はうまく投球できなかった方も、一旦コツをつかみ、スペアが出ると、急にはしゃぎだして、何度も挑戦されていました。





 

また、カーブを出したいと何度も練習する方もありました。

 




 皆さんそれぞれ楽しんでいただいたようで、「うちの単位クラブでもやるわ」と、早速に体験会開催の申し込みをいただきました。

 参加者の募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。
 「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。



2025年6月13日金曜日

令和7年6月4日(水)出前講座

 









令和7年5月30日(金)eスポーツ出張体験開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年5月30日(金)

場 所:大和郡山市千日町第3自治会ふれあい会館

参加者:20名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。

今回も「太鼓の達人」とボーリングを体験していただきました。



「太鼓の達人」
まず画面に流れてくるマークと叩く場所を説明し、見本として1曲太鼓を叩いて実演しました。







次は参加者のみなさんに順番に体験していただきました。画面に流れて来るマークを一生懸命目で追い太鼓を「ドン」、太鼓のふちを「カツン」。曲の中盤になるとリズムよく太鼓を叩けるようになっておられました。





ボーリング
「太鼓の達人」のあとは少し体を動かすボーリングをしました。コントローラーの操作に慣れるのに少し時間がかかりました。







しかし何回か投げているうちにコツもわかり、投げる位置を調整したりカーブをかけてみたり色々工夫されていました。周囲の方々はアドバイスをしたり応援したり、みなさんそれぞれ楽しんでいらっしゃいました。







参加者募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。

2025年6月3日火曜日

令和7年度市町村老人クラブ連合会正副会長会議の開催

 令和7年5月30日(金)13時から奈良県社会福祉総合センターにおいて市町村老人クラブ連合会正副会長会議が開催されました。各市町村老連の会長をはじめ代表91名が出席されまた。はじめに奈良県福祉保険部辰巳徹次長より挨拶があり、続いて奈良県老人クラブ連合会中村秀雄会長の挨拶があり会は進められました。


   

奈良県福祉保険部 辰巳徹次長         奈良県老人クラブ連合会 中村秀雄会長



続いて、奈良県福祉保険部地域包括支援課吉川淳課長より「奈良県高齢者福祉施策の概要」について説明がありました。






続いて、
奈良県老人クラブ連合会堀辺王太郎常務理事より「令和7年度奈良県老人クラブ連合会事業計画等」について説明がありました。令和7年度事業計画は、奈良県老人クラブ連合会ホームページでご覧になれます。(http://www.narakenrouren.net/)
      






その後、質疑応答の時間がありました。



最後に奈良県老人クラブ連合会植田紘一副会長の挨拶があり、閉会となりました。





ご出席いただきありがとうございました。







2025年5月28日水曜日

令和7年5月27日(火)eスポーツ出張体験会開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年5月27日(火)

場 所:宇陀市菟田野地域事務所会議室

参加者:16名


 宇陀市老人クラブ連合会理事会の開催に合わせて、脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。こちらでは昨年度も開催しましたので、経験者も数名おられました。


 いつも好評のボーリングや「太鼓の達人」のゲームで楽しんでいただきました。

 「太鼓の達人」では、最初に遊び方の説明をしますが、 「説明を聞いただけではわからないところがあっても、まずはやってみましょう」ということで、簡単な説明に続き、早速バチを手にし、順番に体験していただきました。
 やってみるとすぐに要領を得ていただき、バチを握る手にも力が入ってきました。
 




 順番待ちの間に手拍子で応援しているうちに、リズムに慣れてきたのか、後半に挑戦された方々には、高得点が頻繁にみられました。
 一通り回ると、「次は違う曲でやりたい」とおっしゃる方もあり、楽しんでいただけたようです。







 ボーリングゲームでは、説明の後、交代しながら皆さんに投球していただきましたが、すぐにコントローラーの扱いにも慣れていただき、ストライクやスペアもたくさん出ました。
 「重たいボールを持たなくて楽しめるから、いいね」との声もいただき、ボーリングを楽しんだ頃を思い出しておられるようでした。





 中には、きれいなカーブがでるよう挑戦する方もあり、見事カーブでストライクがきまると、大きな拍手が贈られました。
 順番待ちのギャラリーから「もっと腕を振って」などのアドバイスもたくさんあり、皆さん和気あいあいと楽しんでいただきました。





 eスポーツを、老人クラブのサロン活動や健康づくり活動に取り入れていただき、楽しみながら健康寿命の延伸につながっていけばありがたいことです。是非、地域での取組みにeスポーツを取り入れていただきたいと思います。

 参加者募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。










2025年5月20日火曜日

令和7年5月16日(金)eスポーツ出張体験会開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年5月16日(金)

場 所:桜井市三輪薬師堂集会所

参加者:16名


 桜井市三輪山の辺桜会の集まりで、脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。
 いつも好評のボーリングや「太鼓の達人」のゲームで楽しんでいただきました。

 「太鼓の達人」では、参加者の全員が「初めて」とうことで、ゲームの遊び方の説明をまず行いましたが、「言葉だけの説明ではよくわからない」という方もありました。そこで、実際にゲームをやっていただきながら説明をすると、「ああ、そういうことか」と得心いただけたようで、そのあとは皆さん一緒に楽しんでいただくことができました。


 順番に叩いてもらいましたが、待っている間にリズムをつかめてくるのか、後の順になるほど高得点の方が多かったです。






 ボーリングでは、これまで「ボタンの押しながら投球」というのが難しく、つい指が離れてしまうことが見られましたので、押しやすい位置にボタンの配置を変えてやっていただきました。 そのためか、ダブルもでるなどなかなかの好成績でした。

 「ちょうどボーリング世代です」とおっしゃる方もあり、当時の感覚を思い出されていました。



 「重たいボールを持たないで楽しめていいね」とおっしゃる方もあって、皆さんに楽しんでいただけたようでした。


 





 eスポーツを、老人クラブのサロン活動や健康づくり活動に取り入れていただき、楽しみながら健康寿命の延伸につながっていけばありがたいことです。是非、地域での取組みにeスポーツを取り入れていただきたいと思います。

 参加者募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。

2025年4月4日金曜日

令和7年4月2日(水)eスポーツ出張体験会開催しました!

 eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年4月2日(水)

場 所:五條市湯川地区高齢者福祉センター

参加者:17名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。

 今回は、いつものボーリング、「太鼓の達人」のほか脳トレゲームも楽しんでいただきました。

 脳トレゲームでは、後出しジャンケンや、箱の数を数えるゲームなどで楽しんでいただきました。


 遊び方の説明後、皆さん順番に挑戦。最初から和気あいあいでしたが、遊び方がわかってくると、一層熱が入り、「グー出せ」「チョキや」とだんだんと周囲の声が大きくなって、それに惑わされるプレーヤーもおられました。


 興が乗ってくると、「他にはどんなゲームができるの?」と、次から次に、新しいゲームに挑戦されていました。

 中には「ゲームするより、他人が一生懸命にやってる姿を横で見てる方が面白いわ」とおっしゃる方もあり、皆さん大笑いでした。



 

  ボーリングでは、全員が参加して試合形式でゲームをしました。高得点が出るたびに拍手喝采。


 こちらも外野から「ああや、こうや」とアドバイス?が飛んできて、笑いの絶えない試合運びとなりました。







 

後で成績発表もありましたが、それぞれの成績に関わらず、皆さん楽しんでいただきました。



 太鼓の達人では、以前に体験済の方が多かったため、説明そこそこに、順番に楽しんでいただきました。

 最初は簡単レベルで楽しんでおられましたが、「物足りないわ」との声がでて、むずかしさのレベルを上げました。
 「これは難しい。もうあかん」と言いながらも、皆さん一所懸命に太鼓を叩いておられました。

 失礼ながら到底ついていけてないだろうと思っていましたが、意外と高得点の方が多く、おみそれしました。


 
 最後には、「楽しかった」との言葉をたくさんいただき、早速「この次は、いつにしようか」との話しも出ました。
 皆様、ありがとうございました。

 eスポーツ体験会は、単位クラブ、市町村連合会の希望の日時に希望の場所へ出向いて開催します。お申し込みは、市町村老連を通して、県老連までお願いします。

2025年3月13日木曜日

令和7年3月12日(水)eスポーツ出張体験会開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年3月11日(水)
場 所:王寺町文化福祉センター

参加者:25名



 王寺町老人クラブ連合会女性部の集まりで、eスポーツ出張体験会を開催していただきました。
 参加者のほとんどが初めての体験とのことで、「太鼓の達人」とボーリングを楽しんでいただきました。



 「太鼓の達人」では、いつものように、簡単な説明に続き、早速バチを手にしていただき、皆さんに順番に体験していただきました。

 今回の練習曲は「夏祭り」。アップテンポなので初めての方には少し難しいかなと心配したものの、杞憂でした。
 始めは少し緊張されていましたが、次第にうまくリズムをつかみ、得点も上がってきました。
 後ろで順番待ちの皆さんも、手拍子で応援。手拍子しているうちにリズムに慣れてきたのか、後半に挑戦された方々には、高得点が頻繁にみられました。



 ボーリングでも、ゲームの進め方やジョイコンの使い方について簡単な説明の後、早速順番に体験していただきました。
 初めてジョイコンを手にする方がほとんどでしたので、持ち方や「ボタンの押しながら」という動作になれるまでは、少しためらっておられる方もありましたが、要領がわかると、皆さん楽しそうにボールを投げておられました。
ストライクやスペアが出たりすると、大喜びで、周りも拍手喝采でした。



 「これは面白いね」との声もいただき、また「自分の単位クラブでも体験会をやりたいので、日取りが決まれば連絡します」とのお話もいただきました。

 県老連のeスポーツ出張体験会は、必要な機材等はすべて県老連で準備し、持ってまいりますので、老人クラブの皆さんには会場の用意だけをお願いします。お気軽に申し込んでください。(申し込みは市町村老連を通してお願いします。)