2024年7月19日金曜日
2024年7月11日木曜日
令和6年7月10日(水)eスポーツ出張体験会を開催しました!
eスポーツ体験会を開催しました。
開催日:令和6年7月10日(水)
場 所:桜井市橋本区集会所
参加者:20名
ここ連日の猛暑に加えて、今日は開始直前に空模様が怪しくなりましたが、皆さん誘いあってお集まりいただきました。
いつものように「太鼓の達人」と「ボーリング」を体験していただきました。
初めはリズムをつかむのが難しそうでしたが、何度か挑戦するうちに、皆さんだんだんとリズムに合わせられるようになりました。
高得点が出した方には応援団から拍手喝采。
対戦形式でプレイしていただきましたが、何組かはご夫婦での対決となりました。
対決の結果は、奥様のほうが高得点を出されたご夫婦が多かったようでした。
椅子に腰かけてもプレイできるので、杖をお使いの方も参加いただけましたし、また若い時にボーリング場へ通ったなつかしい話も出るなど、皆さん楽しんでいただけたようです。
終了後、「初めてやったけど、とても楽しかった」「熱い日は屋外レクレーションは難しいが、クーラーの効いた室内でみんなで楽しむことができて、よかった」などのお声をいただきました。ありがとうございました。
2024年7月10日水曜日
令和6年7月9日(火)eスポーツ出張体験会を開催しました!
eスポーツ体験会を開催しました。
開催日:令和6年7月9日(火)
場 所:高取町リベルテホール研修室
参加者:20名
連日猛暑日が続いており、激しい運動や体温の上昇しやすい運動は避けざるを得ません。クーラーの効いた室内で、軽く体を動かす程度のレクレーションとして、「ボーリング」と「太鼓の達人」を体験していただきました。
ストライクやスペアが出るたびに大喝采。一方でボールが思わぬ方へ曲がったりで、和気あいあいとゲームは進みました。
とても盛り上がり、結果は1点差で勝負が決まる大接戦でした。
曲目を変えながら、何回かやっているうちにリズムをつかむことができ、皆さん高得点を出しておられました。
最後は、それぞれ好みに応じて、ボーリングと太鼓に分かれて楽しんでいただきました。
今回は、みなさんとても積極的で、次から次へと何度も挑戦され、上達も早かったように思います。そして、何よりもとても楽しんでいただけたようでした。
2024年7月9日火曜日
2024年7月2日火曜日
近畿ブロック老人クラブリーダー研修会
令和6年6月27日(木)京都府民総合交流プラザにおいて近畿ブロック老人クラブリーダー研修会が開催されました。県老連からは中村会長をはじめ24名(男性14名 女性10名)が参加しました。
午前は開会式のあと、全国老人クラブ連合会河野敦子参事による基調報告と山下憲昭大谷大学名誉教授による「超高齢社会を生きぬく条件」と題した講演がありました。
午前は開会式のあと、全国老人クラブ連合会河野敦子参事による基調報告と山下憲昭大谷大学名誉教授による「超高齢社会を生きぬく条件」と題した講演がありました。
午後からは分科会がありました。
第1分科会 健康づくりの推進 ~フレイル予防をめざして~
第2分科会 友愛活動の推進 ~孤独化、孤立化を防ぐ~
第3分科会 会員増強の取り組み ~組織の活性化を目指して~
第4分科会 他団体との協働 ~地域共生社会の実現を目指して~
第4分科会では生駒市老連鹿ノ台北桜美会川村喜紀会長が《北桜美会の事例》と題し発表してくださいました。写真や資料を使いわかりやすくお話してくださり、会場のみなさんも熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
2024年7月1日月曜日
女性部会手芸講習会の開催
令和6年6月25日(火)社会福祉総合センターにおいて女性部会手芸講習会が開催されました。午前は橿原市老連提案の折り紙のあじさい、午後は桜井市老連提案のかぼちゃの種のブローチ仕様と宇陀市老連提案の紙コップの帽子を作りました。
みなさん黙々と折り紙を折っておられました。折りあがると濃淡を考え糊付けし
色とりどりのあじさいが出来上がりました。
丸く切ったコルクボードの上にかぼちゃとひまわりの種、ビーズを糊付けしていきます。種を何度も置き直しながら配置を考え、個性あふれる作品を作っておられました。
紙コップに等間隔に切り込みを入れ、その切り込みを開き先端を折り込んでいきます。
最後にリボンを巻くと可愛い帽子が出来上がりました。
みなさん作品を作りながら他地域の方とも交流を深められ、楽しい時間を持つことができました。
登録:
投稿 (Atom)