2025年7月22日火曜日

令和7年7月18日(金)eスポーツ出張体験会を開催しました。

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年7月18日(金)

場 所:宇陀市人権交流センター

参加者:9名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。

 今回は菟田野老人クラブ役員会に合わせての開催でした。昨年も同じ時期にお邪魔しており、2度目という方も大勢おられました。


 太鼓の達人では、「前回やって、とても面白かった、早くやろう」とやる気満々の声もあり、説明を兼ねたデモンストレーションは、前回参加者の方のお願いしました。
 それから、順番に練習に移りましたが、いきなり高得点を出す方がおられ、皆さんびっくり。


 他の方も順番が回るにつれて、得点が増えていきました。
 曲目・難度を変えて、楽しんでいただきました。
 そのうちに「ボーリングも面白いから、やろう」との声も出て、ボーリングに移りました。



 ボーリングでは、いつもと同じように2フレームずつ練習投球しましたが、上手な方が多く、連続ストライクが何回も出るし、きっちりとスペアをとられていました。練習後に赤青の2チームに分かれて対戦をしました。
 初盤は、青チームが連続ストライクやスペアをきっちりとり、差が開いてきていたのですが、後半に赤チームでフォースを取り、激しく追い上げてきました。勝敗は10フレームにもつれ込みましたが、青チームがきっちりとスペアとストライクをとったのに対し、赤チームの猛追及ばず、青チームが逃げ切りました。


 
 ゲーム中は、にわかに「監督」が増え、「もっと右」、「そうそう、そのコース」「もうちょっと強めに」などの声が飛び交っていました。そして一球ごとに大きな歓声、時には「あー残念」とため息。和気あいあいと楽しんでいただきました。「自分で買って、家でやろうかな」とおっしゃる方もありました。



 参加者募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。





令和7年7月17日(木)出前講座

 



2025年7月15日火曜日

令和7年7月15日(火)eスポーツ出張体験会を開催しました。

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年7月15日(火)

場 所:高取町松山公民館

参加者:10名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。
 

 まず「太鼓の達人」から体験していただきました。簡単な説明のあと、2人ずつ順番に曲に合わせて太鼓をたたいていただきました。そして順番待ちの間は、手拍子で応援でした。
 

 順番が前のひとからは、まだ感覚がつかめないのか「うまくいかないなあ」との声もありましたが、後ろのほうになるにつれ、順番待ちの間の手拍子でリズム感覚をつかめたのか、得点が上がってきました。
 曲目を変えたり、また「テレビでやっているようなのもできるのか」とおっしゃるので難易度を上げたり、楽しんでいただきました。

 
 ボーリングでは、「若い時によく行ったな」と懐かしむ声もありました。
始めてみると「ボーリングは下手やったわ」と言いながら、ストライクを出したり、 きっちりとスペアをとったり、さすがボーリング世代の皆さんでした。
 ひととおり練習投球の後、赤青の2チームに分かれて対抗戦を行いました。
 1フレームずつ投げて次の人に交代していきました。ゲームが進むにつれて「もうちょっと右を狙え」「もっと左」と周りの声もだんだん大きくなってきました。


 前半は青チームが、ダブルを出すなどリードしていましたが、中半から赤チームが追い上げ、接戦となりました。最終的には青チームが逃げ切りました。
 勝ったチームも負けたチームも皆さん笑顔があふれ、「楽しかったわ」との声をたくさんいただきました。






   参加者募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。

2025年7月8日火曜日

令和7年7月8日(火)eスポーツ出張体験会を開催しました。

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年7月8日(火)

場 所:平群町老人福祉センターかしのき荘

参加者:11名


 平群町御陵苑長寿会の定例会があり、そこで、脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。6月20日に平群町長寿会連合会「文化系クラブ作品発表会」が開催され、その際にeスポーツ体験会に参加された御陵苑長寿会の会長さんから、「おもしろかったので是非単位会でもやりたい」とのお話しをいただき、今回の開催に至ったものです。

 今回も「太鼓の達人」とボーリングゲームを体験していただきました。会長さん以外はみなさん「初めて」とおっしゃっていましたが、簡単な説明のあと早速体験していただいたところ、呑み込みが早く、初めてと思ないほど乗りに乗って楽しんでおられました。


 

 「太鼓の達人」では、皆さん順番待ちの間に手拍子で応援(練習?)。自分の番が回ってくる頃には大体のリズムがつかめたようで、後半になるほど点数が上がってきました。



 ボーリングでも、皆さん積極に投球され、始めからストライクやスペアが続出。大変お上手でした。

 練習の投球が一段落すると、2チームに分かれて対戦ゲームをしました。最後まで勝敗がわからない接戦となり、皆さんとても力が入っていました。



 「eスポーツという言葉は聞いたことがあったけど、もっと難しいものと思っていた」「コンピューターゲームとかいうと、私たちには関係ないと思っていた」「やってみたら簡単で、とても面白かった」また、「いつもの定例会と違って、とても刺激になった」と皆さんに楽しんでいただけたようです。



 参加者募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。



2025年7月3日木曜日

令和7年7月2日(水)eスポーツ出張体験会を開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年7月2日(水)

場 所:尺土公民館

参加者:21名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。
 
 まず「太鼓の達人」から体験していただきました。


簡単な説明のあと、2人ずつゲームをしていただきました。画面を見つめすぎて少しタイミングがずれることもありましたが、みなさん高得点を出されていました。






 
見学されている方は手拍子をしたりバチを持っているかのように手を動かしたり、順番を待っている間も楽しんでいらっしゃいました。








 お茶休憩をはさみ「ボーリング」を体験していただきました。

 
コントローラーの操作方法を説明し、1人2フレームずつ投げていただきました。ストライクを取るために、投げる位置を調整したりカーブをかけたりと色々工夫されていました。






最後は2チームに分かれてチーム対抗戦をしました。スペアやストライクが続き大接戦となりました。
ボーリング全盛期の頃を懐かしく思い出され、「ボーリングに行くこともなくなったから、とっても楽しかったわ」とおっしゃっていただきました。






参加者の募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活用下さい。
 「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。


2025年7月1日火曜日

令和7年6月27日(金) eスポーツ出張体験会を開催しました!

 

eスポーツ体験会を開催しました。


開催日:令和7年6月27日(金)

場 所:王寺町新久度の家

参加者:16名


 脳の活性化や認知機能の低下防止、健康寿命の延伸につながるといわれているeスポーツの体験会を開催しました。

 今回も、太鼓の達人とボーリングゲームを体験していただきました。
 みなさん「初めて」ということでしたが、すぐに遊び方やコントローラーの操作を理解して、楽しんでいただきました。


 太鼓の達人では、「テレビ番組でやってる、ずらずらっと出てくる〇印に合わせてたたくアレやね。観てるととむずかしそう。」と心配そうにおっしゃる方もありましたが、「今日は、テレビのようなむずかしいのはやりません。簡単な曲で、一緒に楽しみましょう」とインストラクターが説明すると、安心していただけたようでした。

 
 

 順番に太鼓を叩いてもらいましたが、皆さん上手で、始めから高得点が続出。
 順番待ちの間に、体でリズムをとっておられる方がたくさんおられ、こういったことが高得点につながったのでしょう。





 

 ボーリングでは、「思ったより簡単やわ」と、こちらも初めてとは思えないほど上手に投球されていました。
 投球にも次第に力が入り、ストライクやスペアがでると、周りから大きな喝采。






 カーブはかけられるのかとの質問もあり、「ジョイコンを捻りながら投げるとカーブしますよ」とアドバイスすると「重たいボールをもたないで、本物と変わらない楽しみ方ができていいね!」と感心されていました。






 
 「とても面白かった」「思ったより簡単で、楽しかった。」と今回も好評をいただきました。


 参加者の募集と会場の手配をしていただければ、ご希望の日時に、県老連から必要な機器類とともに講師を派遣します。どうぞ、県老連の「出張体験会」をご活下さい。
 「もう一度開催したい」というクラブもどうぞ。利用回数に制限はありません。
 詳しくは、県老連事務局までお問い合わせください。

近畿ブロック老人クラブリーダー研修会の開催

  令和7年6月26日(木)神戸市産業振興センターにおいて近畿ブロック老人クラブリーダー研修会が開催されました。県老連からは植田副会長をはじめ20名(男性10名 女性10名)が参加しました。

 

午前は開会式のあと、全国老人クラブ連合会松島紀由常務理事による基調報告がありました。



続いて神戸市シルバーカレッジ前田潔学長による「高齢期をどう生きるかー良好な人間関係がkeyー」と題した講演がありました。


 



午後からは分科会がありました。
   第1分科会  会長・役員の後継者育成と会員増強について
   第2分科会  一人暮らし高齢者や認知症高齢者を見守る地域の連携について
   第3分科会  高齢者の消費者被害防止の取り組みについて
   第4分科会  フレイル予防のためのユニークな文化・スポーツ活動について
 


第2分科会では桜井市老人クラブ連合会野口敏雄会長が「ひとり暮らし高齢者見守り活動について」と題し発表してくださいました。みなさん桜井市の事例に関心を示され色々と質問もされていました。


女性部会手芸講習会の開催

  令和7年6月24日(火)奈良県社会福祉総合センターにおいて女性部会手芸講習会を開催しました。各市郡から31名の方が参加されました。今年は桜井市老連提案の針も糸も使わずハサミで切って結ぶだけで出来るフエルトバッグを作りました。
 まず布を半分に折って線を引きハサミで切り込みを入れていきます。切れたら切り込み部分を結んでいきます。持ち手は長く切った布を3つ重ねて三つ編みし本体に結んで完成!!
 「こんな簡単にかわいいバッグができあがるのね」と、みなさんには大好評でした。


  

        説明を聞き、みなさん黙々と作業されています。

  
              線を引き慎重にチョキチョキ
       

           色とりどりのかわいいバッグの完成💖